翻訳と辞書 |
清水透 (歴史学者)[しみず とおる] 清水 透(しみず とおる、1943年 - )は、日本の歴史学者。慶應義塾大学名誉教授。 == 来歴 == 長野県松本市出身。1966年、東京外国語大学スペイン語学科卒。1968年、同学大学院ロマンス系言語専攻修士修了。1976年、メキシコ大学院大学のエル・コレヒオ・デ・メヒコ歴史学研究科博士課程修了。東京外国語大学スペイン語学科教授、獨協大学外国語学部教授、フェリス女学院大学国際交流学部教授をへて、慶應義塾大学教授。2009年定年退職。 1993年、当時大学生で21歳だった娘清水真帆の白血病発病を機に、骨髄バンク普及啓発のための大学・市民ネットワーク「Maho-NET21」を立ち上げ、2005年までその活動を続けた。真帆は日本骨髄バンクを通じた骨髄移植を受けることができたが、惜しくも再発により1995年2月に逝去。真帆の没後も清水は骨髄バンクのためのボランティアを続け、骨髄移植推進財団の普及広報委員長を勤めたこともある。1997年には骨髄バンク宣伝の四国一周自転車ラリー「ツール・ド・空海」に一選手として参加し、完走した。この経緯は秦野純一(三土修平のペンネーム)著『椿の咲く日まで - 骨髄バンクと土佐清水の仲間たち』(日本評論社、2002年)に紹介されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水透 (歴史学者)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|